カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (12)
- 2022年5月 (18)
- 2022年4月 (17)
- 2022年3月 (16)
- 2022年2月 (9)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (12)
- 2021年9月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (13)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (21)
- 2019年7月 (21)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (20)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (13)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (18)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (16)
- 2017年1月 (21)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (25)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (25)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (26)
- 2016年5月 (23)
- 2016年4月 (23)
- 2016年3月 (4)
最近のエントリー
- 2022/07/01スイカ・かぼちゃ
- 2022/06/287月の営業について
- 2022/06/27反り腰からくる腰痛/背中の痛み
- 2022/06/216月イベントまだやってます!
- 2022/06/20梅雨時期はむくみやすい!?
HOME > ちとせブログ > 産後に骨盤矯正が必要なワケ②
ちとせブログ
< 産後に骨盤矯正が必要なワケ① | 一覧へ戻る | 20日~31日限定イベント開催します☆彡 >
産後に骨盤矯正が必要なワケ②
こんにちは!
ちとせ鍼灸接骨院です

今日は、前回のブログでもお伝えしていた
産後に骨盤矯正が必要なワケ、パート2です

産前履けていたズボンが入らなくなった

産後太り

婦人科系の不調

それぞれの原因の一つに、
産後の骨盤が影響しています。といった詳しい内容は
前回お伝えしているのですが

今回お伝えしたいのが
産後の骨盤のズレが、身体の痛みにも影響しているということです

骨盤は、
上半身と下半身を支える土台として
重要な働きを担っています

その土台となる骨盤が歪んでしまうことで
その周りの筋肉は
縮みっぱなしになってしまったり、
伸びっぱなしになってしまったりと
必要以上に負担がかかり、疲れてしまい
痛めやすくなってしまいます


どうしてもご出産されてからは
抱っこや授乳など、疲れやすい動作も多くなりますが
きちんと必要な筋肉を必要なだけ使えていれば
痛めてしまう事はないのです

そして、その状態になろうとすると
先ほどお伝えした
身体の土台となる骨盤が
整わなければならないのです

色々と長くなってしまいましたが(笑)
骨盤がズレてしまうとどうなるのか
骨盤が整うとどうなるのか
なんとなくイメージして頂けましたかね~

では、ここからが最も大切

産後というタイミングなのは、なぜなのか

出産で、お母さんの骨盤は大きく開きます。
また、広げられるようにホルモンが出ますので
出産後も、骨盤を支える靭帯などの組織が
緩んでいきます

産後しばらくそのホルモンは出ていますので
骨盤はぐらぐらのまま

そのホルモンもいつかは出なくなり、
無理な姿勢や生活により
ズレてしまった骨盤は、
ズレたまま固定されていまい
慢性的な腰痛や肩こりと
ずっとずっと付き合い続けなければならなくなってしまうのです

ただ、そのホルモンが出てる間は
ピンチでもあり、チャンスでもあるんです


その時期は、骨盤もぐらぐらで
身体がとっても変化しやすく
骨盤も整いやすくなります


むしろ、産前抱えていた症状まで
良くなっていくチャンスです

だからこそ
産後に骨盤矯正が必要なんですよ~


ちとせ鍼灸接骨院では
託児スタッフもおりますので
安心してお子様もご一緒に来院いただけます

ぜひ一度、ご相談にいらしてくださいね~

またまた長くなりましたが
お読み頂き、ありがとうございました

ちとせ鍼灸接骨院
082-875-6050
(ちとせ鍼灸接骨院) 2020年1月15日 09:00