キッズスペース完備
ちとせブログ

> 全ての記事を見る

施術メニュー
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • よくある質問
  • Mac's Trainer Room
  • ベビーマッサージ教室  mama+baby
  • ちとせブログ

〒731-0138
広島県広島市安佐南区祇園1-3-24
アーバン田部Ⅲ 1F

082-875-6050

お問い合わせ

店舗情報

  • Facebook
  • エキテン
  • ameba

HOME > ちとせブログ > アーカイブ > 2019年5月

ちとせブログ 2019年5月

我慢ダメの続き

おはようございます。
今日は前回お話したおならを我慢すると身体や口からおならの匂いがする話をしましたear
覚えていない人もいると思うので少し話をまたします。
おならを我慢しすぎると体内を匂いが巡回して肺などに行き吐く息が臭くなるという話でした(笑)
今日は普段周りに匂いなどを気にしたり音がするから我慢すると思いますsweat01
この2つを解決すればみなさま何も考えずにおならを我慢することがいらないですよねhappy01
今日はこの2つを少しでも抑える方法をお伝えします
最初に匂いの事から話します。おならをしてしまうとくさーいと思いますよね
もちろん普段の食事も関係するのは絶対あります!でもそれはどうしようもないですよねcrying
なら匂いがしないようにすればいいんです!おならをしてしまいそのまま動かないとやっぱりおならは空気より軽いので上に上がっていき匂いがします
なら匂いを少しでも分散させればいいのです(笑)
もし、おならをしてしまったらカニ歩きみたいに横に歩けばいいのですsign03
そうすればなぜ匂いが分散され匂いが無くなっていきます。
なぜなら横歩きすると微量な上昇気流が起きて色々な所に行きます
それが匂いの問題を改善できますscissors
では次に音の問題ですねなぜ音が出るかまずご存知でしょうか?
そもそもおならを我慢してしまうとお尻に力を入れて出さないようにしますよね
そうすることで左右のお尻の皮膚がくっついてしまって空気を出すときに皮膚が振動してしまって大きな音が出てしまいます
ならお尻の皮膚をくっつけないよう離せばいいのです!そうすれば皮膚が振動して大きな音が出ることはないのですconfident
この2つを考えればなにも気にせずにおならをすることができますね
長々と話をしてしまいましたが今日はこれで終わります。
もし何か気になることがあれば質問してみてください
お待ちしております

知り合いの方と健康に

おはようございます!
徐々に暑くなってきています体調は大丈夫ですか?
もうすぐ6月ですねhappy02
昨日告知した4周年のほかにも連れ添いでのイベントをさせていただきますsign02
6月6日と13日にあります。
内容としては既存の方が初めての人と来られると決まった施術が無料で受けれますhappy02
既存の方は骨盤矯正とEトレのセットか美顔鍼のどちらかを無料で出来ます
初めての方は施術どれでも1つ無料で体験出来ますsign03(最初に問診などをさしてもいます)
今どんどん予約が埋まってきています、埋まり次第受付は終了さしていただきますのでお早めにご連絡してください
6月はたくさんのイベントを行いますので是非よろしくお願いしますhappy02
明日は前回の話の続きをします


我慢ダメ絶対!

おはようございます!
今日も身体の豆知識を書こうと思いますscissors
皆さん今まででおならをしたことありますか?
ありますよね!やっぱり生理現象ですもんね(笑)
でも静かな場所や人がいるところで出来なくて我慢していませんか?bearing
こんな場面よくありますよね(笑)恥ずかしいってなりますし
しかーし!我慢するとよくないことが起こりますsign02
なんと我慢していると大腸から小腸に逆流して大部分は腸壁に浸み込んで、血液の中に吸収されるんですが…
体内を巡回していると肺に回って呼吸の吐く息とともに排出されてしまいます
他にも体臭からや汗のにおいもおならのにおいがするようになりますshock
そう考えるとこっちのほうが恥ずかしいですよね(笑)
なので皆様あまり我慢しすぎないようにしましょう。
明日はもし我慢できなくておならをしたときの匂いを出さないテクニックを教えます
今日はこれで終わります
明日を楽しみにしていてください

4anniversary

こんにちわ!
今日はまだ先なんですがちとせ鍼灸接骨院が6月15日で4周年を向かえますhappy02
4周年をむかえれたのは地域のみなさんのおかげです
ありがとうございます!crying
そして4周年を祝してイベントをさしていただこうと思っています
日程は6月の  3・4  14・15  18・19日
の六日間でしていきます
気になる内容は…猫背矯正or骨盤矯正の無料体験ですsign03
2日で50名限定6日間で合計150名の無料体験です
150名かまだ大丈夫と思いの方考えなおしてくださいpaper
予約が埋まり次第受付は終了さしてもらうのと、新しい方だけじゃなく普段の既存の人も予約を取ります
なので予約はすぐに埋まってしまいますsign01もうすでに予約をしてくれている人もいます
なるべく早めにお電話お待ちしておりますのでドシドシお問い合わせください
また日にちがちかづいたら連絡さしてもらいますhappy02

ドコモショップでのブース

こんにちわ!
今日は身体の事ではなしにドコモショップさんに時間とスペースをお借りして無料で施術体験をさいていただきましたhappy01
ドコモショップさんにはお礼の言葉しかありません!
朝の10時から17時までさしていただき数人ですが体験してくれました
猫背矯正をしてみなさん施術をする前とした後で驚きがありました
その顔を見るだけで自分もうれしかったですhappy02
継続して治療を受けてほしくて色々説明したけど予定がわからないなどで次回に繋げてもらえなっかたcrying
でもそこは自分のせいだとわかっているので後悔しかありません
自分がうまく説明ができていないのが一番ですsweat02
これからも色々なところにブース行かしてもらうので今日の反省を活かせるように練習などしていきたいです


目の疲れ

おはようございます!
今日も投稿していきますscissors
みなさん目疲れますよね!僕もですcoldsweats02
今日は目のちょっとした豆知識です
多分仕事で疲れているや姿勢の問題もあるかと思います
他にも携帯のしすぎや暗い部屋で明るいものを見た時ですね
でも目の疲れは筋肉の動く回数も関係ありますsign03
人の目は1日で10万回も動いているんですよ
確かに10万回も動いていたら疲れるのに追い打ちをかけるように目に負担をかけていますshock
なので少しでも目を休めてくださいね
目は体の中でも視覚で大事なんで(笑)

身体の秘密

おはようございます!
これから何日間は人の身体について色々話していきますscissors
今日は言葉を使って説明しますのでやってみてくださいbleah
①最初に手のひらを合わせましょう
②合わせたまま中指の第二関節(指先から二個目の間接)
③親指、人差し指、小指の順番に離しましょうこの時中指はそのままで
④最後に薬指の離そうとしてみてくださいgood
離れましたか?(笑)離れませんよねぇsmile
実はこれは中指と薬指を動かす健が一緒だから離れないんです
凄いですよね一つんお関節で二つの指を動かせるんですよsign03
今日は少しでも体の事を興味持ってほしくてこの話をしましたhappy02
明日はまた違う話をします楽しみにしてください

意外な理由で

おはようございます!
みなさま肩こりや頭痛足が重たいなどでお困りでないですかwobbly
実はその原因として筋肉が凝っているや目の疲れが主な原因だと思いますよね?それも正解です。
でもそれだけではないんです体の痛みには姿勢の悪さも関係ありますsign02姿勢が悪いだけで大事な神経を圧迫したり痛みの物質を身体が
出してしまうんですsad
なので意外と姿勢を良くするだけで身体が楽になる人もいます!
でもどうやって姿勢を治すのかわからないですよね
当院では姿勢を改善するために猫背矯正をしていますsign03
一回するだけでも体に変化は出るんですが2日ぐらいで元に戻ります
そのようなことも色々我々スタッフが一緒に考えながら治していきましょう
ご連絡お待ちしております

早めにサプライズ準備

おはようございます!
今日も毎日投稿していますwink
今月に母の日がありましたね、みなさん6月は何があると思いますか?
なんと6月には父の日がありますsign03まだまだ父の日まであると思いますが今のうちからプレゼント考えませんか?
家族のために沢山働いてくれています朝早くから夜遅くまでshock
そんなお父さんにさらに頑張れるようにちとせ鍼灸接骨院も色々イベントを考えていますscissors
何にしようか決めれないならちとせにお越しください一緒に考えましょうsmile

体調管理を万全に

おはようございます!
徐々にあつくなってきましたねcoldsweats02
みなさん体調には気を付けていますか?
汗かいていないから水を取っていないとかありませんかsign02
人は気づいていないだけで汗はすごくかいています
知っていますか一日に2リットルの水分を取らないといけません
多いように思いますが一回で飲むわけではなく1時間にコップ一杯飲むだけで一日で2リットル飲めますjapanesetea
でも今は暑くなっているので体調管理に気をつけてながら水分を取ってください

12

« 2019年2月 | メインページ | アーカイブ | 2019年6月 »

まずはお問い合わせください。どんなご質問・ご相談にも対応いたします! / TEL:082-875-6050

このページのトップへ